情報へのタグ付けについて、まだピンと来られていない方に、こんな例え話でも。たとえば下のページがあります。
http://www.moto.co.jp/works/guide/Fruits.htmlこのページではQuickTime Plug-inを巧く使ってまして、「まとめて再生」をクリックすると、1曲ごとに分かれているQuickTime試聴ファイルを連続して再生するよう制御されているんです。この方法は参考になるのでHTMLソースを残しておきたい場合、自分なら後々なんて言葉で検索かけるだろう? 「QT 連続再生」なんて感じかな。でも、当然このページにはそんな言葉は書かれていないんですよ。まあ、近い言葉として「QuickTime」「試聴」というのは書かれているので、検索キーワードを取っ換え引っ換えしているうちにいつかは引っ掛かるとは思うんだけど、直感的にパっと検索して、気持ちよく引っ掛かってくれるために「QT」「連続再生」というのをタグ付けしておきたいんですね。体系化ってことでいくと「QuickTimeプラグイン」「HTMLタグ」なんてタグも付けておきたい。
このように、検索および情報の体系化というところで「自分なりのタグ付け」ってますます重要になっていくんです。さらにその先には、自分と似たようなタグ付けをしている人と、そこはかとなく連帯していくとか、そういうことも夢想できます。「はてなブックマーク」なんかもそういう発想なのかな? あそこは、やっていることが分かりにくいので、よく知らないけど。
しかし大きな落とし穴があるのね。それは、タグをつけるという行為自体、非常に面倒くさいこと! タグ付けのユーザーインターフェイスの決定打も生まれていないのも、とても惜しまれる。たとえばMac OS Xのタグ付け方法、知っていますか? ファイルを選んだら「情報を見る」を開いて、そこにあるSpotlightコメントに文字を打ち込むんですよ。そんなの誰も気がつかないって。
やっぱタグってのは、自分の思考に合ったものを自動的に付けてくれるくらいの簡単さじゃないとね。
…と、こんな感じがいいなあ。100%完璧なタグ付けをする必要なんてないんだから、それこそ迷惑メールやトラックバックスパムのフィルタを学習させる感覚でいいわけですよ。不備を感じたらその都度修正するくらいのお気楽さ。思えば、MP3に付加されるID3タグ。これって自分で入力するのは面倒この上ないけど、Gracenoteから取得するから凄く便利。で、たまにディランの最近の作品が「ジャンル=Folk」になってたりして「バッカじゃねーのー」ねんて軽口を叩きながら「Rock」に直す…。まさにこの感覚ですよ。GoogleはAjaxで、アップルさんは標準UIで斬新なインターフェイスを実装できる気がするんですけどね。
「タグ付け」って、Web2.0関係の本などに結構書かれてるので、重要なんだろうな〜というのは徐々に認識しつつあるわけですが、やはり面倒なのはゴメンなわけで、その辺をAppleさん得意のユーザーインターフェイスでチャチャッとやれるようになると、Spotlightもジャンジャン使うようになるぞ。
以上素人ユーザーからのお願いでした。
実生活に置き変えて考えると、流通商品には当然いろんなタグがついて回るし、最近は子牛にもタグ付けされているし、こう書くと印象悪くなるけど、住基コードなんて人にタグ付けしているみたいなもんだしね。…となると、ネット上に理想国家的な社会インフラを構築してしまおうという使命を持つ、あの会社(Googleですが)が実現しちゃう気がするんだよね。
コメント